2014年02月10日10:40 來源:人民網-日本頻道
雖然一般認為《萬葉集》中最古老的作品來自仁德天皇時代,但大部分作品其實創作于舒明天皇(于629年即位)時代到天平寶字三年(即759年)的近一百三十年之間。 |
『萬葉集』の作品の中、最も古い歌は仁徳天皇(にんとくてんのう)の代の歌とされているが、ほとんどの歌は舒明天皇(じょめいてんのう)(629年即位)の代から、天平寶字三年(759年)の約百三十年の間に詠まれた歌である。初期には素樸な表現の歌が目立つが、新しい歌では『古今和歌集』に近い歌風になるというように歌風の変遷が見られ、これに従って、通常四つの時期に區分されている。
雖然一般認為《萬葉集》中最古老的作品來自仁德天皇時代,但大部分作品其實創作于舒明天皇(于629年即位)時代到天平寶字三年(即759年)的近一百三十年之間。初期歌風樸實,后來漸漸演變成接近《古今和歌集》歌風的形式。和歌的演變過程,通常可以劃分為四個階段。
第一期:舒明天皇の時代から壬申の亂(じんしんのらん)(672年)前後まで。この時期は感動を率直に表現した素樸な作風が特徴である。皇室歌人が多く出たが、中でも額田王(ぬかたのおおきみ)が代表的である。
第一階段是自舒明天皇時代起至壬申之亂(672年)前后。這一時期的作品坦率地將自己內心的感受表達出來,極為樸實。在這一時期出現了許多皇室出身的歌人,其中一個典型代表就是額田王。
第二期:壬申の亂(672年)前後から平城京遷都(710年)前後まで。律令國家が発展していった活気に満ちた時期で、宮廷歌人という専門の歌人が 活躍し、皇室を讃える歌も多く詠まれた。表現技巧が発達し、和歌の形式が完成したのもこの時期である。特に長歌の発達は著しく、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)によって完成された。
第二階段自壬申之亂(672年)起至平城京遷都(710年)前后。這一時期律令制度得到長足發展,充滿活力,這個時期的宮廷歌人活躍起來,涌現出不少贊美皇室的和歌。隨著語言表現技巧的發展,和歌的形式在這一時期固定下來。尤其是長歌有了極為顯著的發展,而柿本人麻呂為此做出了很大的貢獻。
第三期:平城京遷都(710年)前後から天平五年(733年)ごろまで。律令國家が完成し、大陸の思想や文化が導入されると、多くの知識人が輩出 され、知的で個性的な歌人が多く出た。彼らは個性豊かな歌を詠み、ここに萬葉の最盛期を迎える。最盛期の歌は繊細で洗練されており、初期の素樸さは失われていった。また、代表的な歌人として、山部赤人(やまべのあかひと)、山上憶良(やまのうえのおくら)、大伴旅人(おおとものたびと)、高橋蟲麻呂(たかはしのむしまろ)らがいる。